ブログの容量がいっぱいにになりました。
さて、どうしよう。
現在使用しているココログでは、複数の管理ページを持つことはできないようです。
すると、有料に移行するか他社に乗り換えるかの2択です。
どうするのがいいのでしょうね?
少し考えてみますか。
修論の提出のため米沢に向かいます。
暴風警報が出ていることと、移動時間も仕事をするため公共機関で移動することにしました。
年度末だからね~、いろいろとやることがあります。
酒田から山形までは高速バスで。
初めて乗りました。
新型コロナウィルスの影響で利用者も少ないようです。
山形駅からはJRつばさで移動。
このルートは初めてです。
米沢駅の牛のオブジェも久しぶりです。
大学に着いてからは猛ダッシュで作業開始です。
印刷と製本作業をバタバタとこなします。
滞在時間は3時間。
事務局に最終論文を提出しました!
帰りのつばさは暴風の影響で遅れていました。
何とか新庄駅までは到着したのですが・・
在来線で酒田に向かう途中で足止めです。
1時間以上遅れています。
多分、待って電車に乗っても途中停車、徐行の繰り返しでしょう。
電車に乗ってしまえば駅に着くまで下車できません。
かなり天気が荒れていますが、奥さんから迎えに来てもらって無事に帰宅しました。
奥さん、いつもありがとう。
無事に修了できますように!
昨日、修論を修正して提出しました。
やっと、やっとできた。
まだまだ修正が来るかもしれません。
以前は修正されなかったのに、なぜ今になってここが直されるの?ってこともあるんですね。
それは乱雑な文脈が整理されて、ようやく問題点が見えてきた証拠だと思っています。
修正が来たら、いい方向に向かっていると思って前向きに頑張りましょう。
そんなことで、今日は久しぶりに自由。
天気も良し。
海に来ました。
釣りをしようと思います。
でも、たこ釣りしかわかりません。
たこ、釣れますかね?
ん?
んん??
ジワリと重くなって、まさにたこの感触!
なまこでした。
どんだけの確率でしょうか・・。
いいことありますかね?
なまこは海にリリース!
今度はたこをいっぱい連れて帰って来いよ~。
2月から3月は研修会や学会が多数予定されています。
宿泊や交通も手配済み。
ですが、新型コロナウィルスの影響ですべて中止です。す・べ・て・中止!
ワタシたちが主催する研修会も中止です。
講師の先生に連絡したりと大忙し。
困ったなぁ~といいながら、スケジュールに大きく空白ができました。
どこかに行きたいけど、人込みはまずいしなぁ・・
久しぶりに、家でゴロゴロかな。
3月5日に公衆衛生学会が開催されます。
今年の会場は米沢栄養大学です。
研究成果を発表したいと考えていたのですが、学術論文が完成していないで研究内容を外部に示すのは適切ではないとご指摘をいただきました。
(修士論文の他に学会にも出す予定なので、研究を盗用されることを防ぐためです。)
そうっすか・・となるところですが、一部分を切り取って発表することはどうでしょうと再度相談しました。
「筋肉量の変化だけならいいんじゃない?」と許可をいただきまして発表する運びとなりました。
(1ヵ月前に許可をいただき、抄録は提出済みです。)
さて、スライドを作りましょうか。
そうしましょう。
そうしましょう。
ちなみに、修論の提出日は3月5日です。
同じ日じゃん!!
このところ、長距離の運転やディスクワークで足腰がギシギシしています。
そこで、肘折温泉にやってきました。
今日は肘折いでゆ館におじゃまします。
しかし、雪が無いね~。
例年の4月下旬の景色でしょうか。
館内は結構賑わっていました。
3連休の中日ですからね。
欲張って長めに入浴したので湯あたり気味です・・。
逆に疲れた感じ。
帰り道、お腹が空いたのでお店を探します。
いつもは通り過ぎるのですが、今日は空腹センサーが見逃しませんでした。
戸沢村の国道47号線側のお店です。
民家を改装したお店でした。
板そばと天ぷら盛り合わせをお願いしました。
すると、直ぐに漬物が提供されます。
真ん中のきくらげがとっても美味しいです!
お蕎麦は腰があって風味も抜群。
天ぷらのえびはプリプリです。
とても美味しいお蕎麦をいただきました。
なぜ今まで食べなかったのだろうと悔やまれます。
またおじゃまします!
さて、気分転換もしたし頑張ろう!
世の中、公共機関での移動や大規模な集会を控える傾向が高まっていますね。
COVID19の影響で。
東北地区はまだ感染情報が無くホッとしていますが、自分が東北の感染者第一号だったらと考えると震えが来ます。
そんな中、研修会が開催されました。
とても重要な研修会であるため、苦渋の決断で決行しました。
会場は東北大学病院。
どれだけの方が欠席するのか不安です。
ワタシは寒空の中、会場案内を行います。
気温は3℃くらいでしょうか。
メチャクチャ寒いです・・。
でも、雨は降っておらず、状況を考えるとむしろラッキーだったかもしれません。
参加状況はというと・・
予想に反して多くの方々が参加してくださいました。
関心が高く、どうしても聴きたい!という思いが伝わってきます。
摂食嚥下研修会ですから実際に試食が提供されます。
ゼリー濃度が違うものや
鶏肉を嚥下コード別に調理したものです。
自施設から他施設へ移動される患者さんの食事形態を伝達する際に、「常食で」とか「刻み食で」だけの内容では不十分です。
硬さや滑らかさを統一して表記したものが嚥下コードになります。
嚥下コード3で宜しくお願いします。みたいに伝達できればスムーズですよね。
机上研修に加えて実際に試食できるので、非常に人気のある研修会です。
内容も非常に充実しています。
とても勉強になりました。
ワタシの施設でもさらに検討していかなければいけませんね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |